HOME装束の知識と着方装束の種類>衣冠

装束の種類(衣冠)

衣冠の歴史
本来束帯が宮中勤務服でしたが、窮屈なため夜間の宿直(とのい)には不向きでした。そこで下着類を大幅に省き、面倒な裾もやめ、袴をゆったりした「指貫」に換えた「宿直装束」として衣冠が生まれました。一般に「衣冠束帯」と言われますが、束帯と衣冠は着物(ハード)の違いでなく着方(ソフト)の違いなのです。衣冠は文武官の区別もなく直衣のように着用参内に勅許が必要でもなかったので、非常に広く用いられました。当初は宿直用の簡便服で、昼間の参内には使えないものでした。

『西宮記』禁制装束乱猥事
「右供奉殿上、可尋儀度、而昼時夜装、乱髻褻服、宜加禁〓(しんにょうに褐の旁)、勿令復然、和歌有犯者従追却、」

けれども平安時代後期に強装束の時代が到来し、束帯が儀式用になるにつれて、鎌倉時代頃からは衣冠が通常の宮中勤務服に昇格しました。

衣冠の構成
冠を付け、下着の上に単を着、指貫をはいて袍を着るだけです。さらに単を省略することもあり、それと区別するために特に単着用の場合を「単衣冠(ひとえいかん)」「衣冠単(いかんひとえ・いかんたん)」と言う場合もあります。帖紙を懐中し檜扇を持ちます。通常は笏を持ちませんが、神詣の場合は持つことになっています。下の絵巻物の天満宮参詣の図を参照して下さい。
袍の着方で束帯と大きく異なるのは、石帯を用いずに共裂の「くけ紐」を帯とすることと、背中の「はこえ(格袋とも呼ばれます)」を外に出すことです。束帯では中に入れ込んでしまうのです。
袍は束帯と全く同じ物(近世以降では、衣冠の袍には脇に小紐という便宜上のくくり紐が付いているのが束帯の袍と異なります)で、位階によって色や文様が異なります。指貫も同様ですが、色は若年ほど濃く、次第に薄くなって老年には白となります。文様も若年ほど小さく多く、年齢と共に大きく少なくなってきます。なお近世には指貫はさらに簡略な切り袴「差袴」に発展し、一日・十五日は指貫、それ以外の日は差袴というようにまで簡略化されました。

衣冠に用いる袍は、本来束帯の袍と同じ物です。
しかし、後年に束帯を着用する機会が減ると変化が生まれました。
石帯を用いない衣冠では、袍を束ねる共布の紐が必要になります。
また袍そのものにも便宜上の小紐が付けられました。

はこえ(格袋)は束帯では中に入れ込むように着ましたが、衣冠では
これを表に出しておはしょり部分を隠しました。

衣冠と束帯の着装の違い
 同じような袍を着る衣冠と束帯ですが、背中のはこえ(格袋)を外に出すか出さないかの違いが大きいところです。
図式化すると次のようになります。

袍は大きいので、着装者の身長に合わせて、裾を端折ります。

 前は、懐の「込み入れ」で調整します。

 後ろは、衣冠の場合は外に出した格袋でお端折を覆います。
束帯の場合は、簡単に言えばお端折を格袋に差し込んで調整します。

衣冠を着る状況
簡便な衣冠は参内をはじめ朝廷のほとんどの場面で重宝に用いられました。
現在においても宮中での皇族や神事担当者の着用するのは衣冠です。親王は雲鶴文様の黒袍と雲立涌文様の指貫、神事担当者は輪無唐草の黒袍に八藤丸文の指貫を着用します。
また神社においての神職の最高礼装もこの「単衣冠」です。

絵巻物に見る衣冠

勅使は束帯、随員は衣冠。 中心人物が衣冠姿 衣冠で関白を待つ様子

指貫(奴袴)について

指貫はゆったりとした袴であるために非常に履きやすく、多用されました。本来は下級の者が着用していたので「奴袴」とも書かれることがありますが(旧皇室令でも)、この場合でも読みは「さしぬきのはかま」で、今日装束界で多用される「ぬばかま」という読みは誤っています。こうした下級者の袴でしたが上級者が着用するに及び、よりゆったりとしたものになりました。「従二殿記」によれば長さ四尺、巾二尺九寸とも記されています。現在の仕立てでは幅1尺2寸の反物八幅(両足分で)を用います。(神職は活動の便を図って六幅の細身の指貫を用いることが多いようです)。歴史的には狩衣の場合、六幅(前四幅、後二幅、後には襞を作らない)の活動に便利な細身の袴を白布で作り、これを「狩袴」と称しました。
 指貫は裾に紐を指し貫いたからの命名で、この紐を足にくくりつけます。くるぶしにくくる「下括」と膝下でくくる「上括」がありましたが、通常は上括が用いられ、内々の場合やお洒落の場合は下括であったようです。下括の場合は装飾のために括り紐を長く引きました。括り紐の止め方は諸鉤が基本ですが、お洒落の場合は「腹白」と称した装飾的な括り方をしました。
 しかしこの方式は上括であっても指貫の重みで下にずれることもあったようで、余った紐を上に上げ、指し貫の腰ひもに括って落ちないようにしたこともしたようです。
 これをより簡単にしたのが「引上仕立」です。江戸時代の武家、近代はおおむねこの簡易式のものになりました。裾に布紐をつけて指し貫の内側からサスペンダーのように吊り上げ、腰板の内側に付けた輪に結びつけるもので、足には全く結びません。今日は宮中でも神社界でも引上仕立が用いられています。歩行の便にはこちらのほうが向いているからでしょう。
 指貫の下には正式には「下袴」をはきます。これは指貫より二寸程度長く仕立て、裾を括らないため裾の内側でがこんもりと形良く膨らみ、歩きやすくなるとされました。今日では殆ど用いられません。

指貫着用図 指貫の括り方・仕立て方

指貫の文様と色目
指貫には文様があるのが普通のように考えられますが、有文は公卿(三位以上と参議)および禁色勅許のある者だけが許されていました。通常の殿上人は紫の平絹で無文、六位以下の「地下(じげ)」は浅縹の平絹無文でした。
有文の場合は、子供時代は濃紫の亀甲地紋に白い浮線綾文様など、それから濃紫に白の鳥襷、20〜30代は紫緯白(縦糸紫、横糸白の綾)で八藤丸、40代は縹で八藤丸、50代は浅葱で八藤丸、60代は白で八藤丸、70代(極老人)は白綾無文となったようです。
指貫の文は「八藤丸」が主流ですが、若い頃は鳥襷が多かったようです。八藤丸はその名の通り藤原氏が主に用いました。公家のほとんどが藤原氏ですから当然この文が主流になるのです。一方少数派ながら存在する源氏の公家は竜胆襷を用いたと記録にありますが、あまりこだわりもなかったのが事実ようです。

[装束店さんから、指貫の幅について教えていただきました]
「指貫の野(縦に生地を使う、足の入る部分)については八枚幅で調製いたしています。神職用指貫(奴袴)は通常6幅ですが、これもまた要望された場合は、8幅で調製販売しています。
装束地は、幅は「尺二幅」と呼ばれる1尺2寸になっています(1尺約37.8cm)ので、換算すると約45cmとなります(いまの着物地の幅は1尺)。従って、8幅ということは、片足分、一蹴180cmになります。半分にして90cmですが、縫代が有りますので、仕立てあがりで84cm前後になります。
6幅の奴袴は、そこから紐分を(5寸)とりますので、換算して仕立てあがり66cm前後になります。また現在、神職用の、浅黄色(3、4級)、紫色(2級)の指貫(奴袴)は1尺幅の物を8幅使用しておりますので、2尺・・・仕立てあがり60cm前後となっております。
現在の呼び方としては
8幅・・・紐別仕立
6幅・・・紐落とし仕立  と呼ぶのが一般的です。」

はきものについて

 装束着用の際には現在では白い足袋をはくのが普通です。本来は束帯のときには襪(しとうず)という指の割れていない足袋を用い、指貫を着用する場合には素足が決まりでした。江戸時代までこのしきたりは宮中では厳格に守られていたようで、高齢者が天皇からの「襪御免の勅許」を受けて初めて履け、しかも一度御免蒙ると脱ぐことが出来ないと言うものでした。とは言え、公家も家庭内では冬に素足はやはり寒く、一般的な白足袋を自由に履いていたようです。
 現在では場合によって草履を履くこともあるので白足袋を履くことがごく普通に行われています。

凶服の制

喪儀にかかわる装束は凶服と呼ばれます。
これには喪儀対象の地位や着装者との関係、期間に応じた細かい規則があるため、ここでは戦前の宮中儀式での例を示します。

奴袴
甲・大喪祭官 無文巻纓 黒橡 麻 鈍色 麻 鈍色 麻
乙・大喪祭官百日祭後 同上 黒橡 平絹 白色 平絹 鈍色 平絹
丙・親王国葬祭官 同上 白橡 平絹 同上 同上
丁・親王喪儀祭官 同上 白色 平絹 同上 同上
戊・親王十日祭後 黒羅巻纓 同上 同上 白色 平絹

現在の神職は、葬儀により黒橡麻袍か鈍色精好袍を用い、冠は無文巻纓、単、奴袴は鈍色絹地、浅沓は鈍色つや消しです。
平安時代は天皇の服喪期間「諒闇」をはじめ、私的な喪儀などでも決めごとがあったようですが、よく判っていません。むしろ服喪者の気持ちで、黒橡>鈍色(気が沈むほど色を濃くする)と変化させたようです。冠の場合は「縄纓」(一筋が藁縄と黒布を縫い合わせたもの、一筋が黒布縄)や巻纓を用い、無文でした。比較的軽い服喪の場合は下襲と指貫だけを色を変えて凶事用にしました。この場合、気持ちに応じて、鈍色>青鈍色>青朽葉>黄朽葉としたうようです。色を浅くするタイミングは四十九日が区切りであったようです。


HOME装束の知識と着方装束の種類衣冠