TOP | 待賢殿とは | 儀礼の再現・扮装 | イベント | 装束と調度 | アクセス | 綺陽装束研究所 | お問い合わせ |
![]() |
綺陽装束研究所 早稲田「待賢殿」 〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目9-1 アーバンヒルズ早稲田正門前 B1 |
|
![]() |
![]() 待賢殿チャンネル |
<各回の講座内容>
翌月の年中行事に関する知識 (30分)
有職故実に関するレクチャー (1時間)
各種装束着付けの実技練習 (2時間)
※少人数制ですのできめ細やかな指導を心がけております。講義中の質問も御気軽にしていただけます。
※講義中の録音・録画はお断りしております、ご了承ください。
2017年度の講座の様子 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<講座の日時>
毎月第3日曜日コース 13:00〜16:30
毎月第4水曜日コース 13:00〜16:30
(日曜コースと水曜コースの混在・振替等はできません)
<2018年度スケジュール・第3日曜コース>
期 | 日程 | 年中行事 | 有職故実講義 | 装束着付け実技 |
前 | 4月15日 | 端午の節供 | 有職故実概論 | 1.衣紋結び・指貫と単 |
5月20日 | 夏越の祓い | 装束の歴史 | 2.狩衣・小直衣 | |
6月17日 | 乞巧奠 | 故実書について | 3.袿袴 | |
7月15日 | 八朔・釈奠 | 伝統の行事食 | 4.衣冠(1) | |
8月19日 | 重陽の節供 | 菊の被綿作り | 5.衣冠(2) | |
9月16日 | 名月の宴 | 朝廷と公家 | 6.細長・小袿五衣 | |
後 |
10月21日 | 豊明節会 | 建築・調度 | 7.縫腋束帯(1) |
11月18日 | 追儺 | 有職の色彩 | 8.縫腋束帯(2) | |
12月16日 | 元日節会 | 年中行事の起源 | 9.十二単(1) | |
1月20日 | 曲水の宴 | 有職文様 | 10.十二単(2) | |
2月17日 | 上巳の節供 | 有職儀礼 | 11.闕腋束帯(1) | |
3月17日 | 灌仏会 | 有職故実と文学 | 12.闕腋束帯(2) |
期 | 日程 | 年中行事 | 有職故実講義 | 装束着付け実技 |
前 | 4月25日 | 端午の節供 | 有職故実概論 | 1.衣紋結び・指貫と単 |
5月23日 | 夏越の祓い | 装束の歴史 | 2.狩衣・小直衣 | |
6月27日 | 乞巧奠 | 故実書について | 3.袿袴 | |
7月25日 | 八朔・釈奠 | 伝統の行事食 | 4.衣冠(1) | |
8月22日 | 重陽の節供 | 菊の被綿作り | 5.衣冠(2) | |
9月26日 | 名月の宴 | 朝廷と公家 | 6.細長・小袿五衣 | |
後 |
10月24日 | 豊明節会 | 建築・調度 | 7.縫腋束帯(1) |
11月28日 | 追儺 | 有職の色彩 | 8.縫腋束帯(2) | |
12月26日 | 元日節会 | 年中行事の起源 | 9.十二単(1) | |
1月23日 | 曲水の宴 | 有職文様 | 10.十二単(2) | |
2月27日 | 上巳の節供 | 有職儀礼 | 11.闕腋束帯(1) | |
3月27日 | 灌仏会 | 有職故実と文学 |
12.闕腋束帯(2) |
<受講料> (税込み・教材費を含む・前・後期の初回受講時に現金でお支払い下さい)
前期合計 25,000円
後期合計 35,000円
※初回のみ、白作務衣(3500円)をご購入いただきます。
※受講生の御都合で欠席された場合、受講料の返還・他日程への振替はできません。
※自然災害その他で開講が不可能の場合、日程を調整して補講を行います。
<募集定員・受講条件>
初心者・未経験者対象。
通年のお申し込みとなります。期ごとのお申し込みはできません。
各コースの定員は8名です。
年齢は20才以上の方、女性のみとなります。
座礼となります。椅子席はありません。
着付け実技をするために、手の爪を短く整える必要があります。
白足袋(もしくは白ソックス)だけご用意いただき、普段着でおいでください。
着付けの際、アクセサリー類はお外し願います。
<主任講師>
![]() |
八條忠基(はちじょうただもと) 綺陽装束研究所主宰 古典文献研究の研鑽だけでなく、敷居が高いと思われがちな「有職故実」の知識を広め、ひろく現代人の生活に活用するための活動を続けている。大学・図書館・神社庁等での講演多数。 主な著書に『素晴らしい装束の世界』(誠文堂新光社・2005年)、『平安文様素材CD-ROM』(マール社・2009年)、監修本に『和装の描き方』(玄光社・2015年)などがある。日本風俗史学会会員。 |
お申し込みはこちらのお問い合わせフォームにて、
以下の記入欄をコピーして貼付け、必要事項をご記入の上、ご送信ください。
原則として先着順受付となります。
一度に複数名のお申し込みはできません。それぞれお申し込み願います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【待賢殿有職故実講座 受講申込み】
お名前:
ご住所:
ご年齢:
お電話番号:
お申し込みコース: 第3日曜/第4水曜
白作務衣のサイズ: S/M/L (大きめです)
その他:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※事前に info(アット)kariginu.jp を受信可能に設定してください。