袴の種類

女袴(おんなばかま)

下田歌子女史考案の卒業式でおなじみの袴で、スカート式で股のない行灯袴です。前後の腰(紐部分)に芯となる板紙が入らないので圧迫感が無く、もっとも着用しやすいでしょう。
 女性の場合はトイレの関係から、行灯袴が良いようです。女袴は宮中の女房袴の伝統から後ろ腰に「腰板」(武士が姿勢を矯正するための一種のコルセット)を付けないのが本義ですが、最近では、腰板付きの女袴もあるようです。
 着用にあたってはバストのすぐ下で帯を結ぶ「胸高」にするのが特徴です。
差袴(さしこ)・巫女袴

神職がはく袴を「差袴(さしこ)」と言います。前後の腰(紐部分)には芯紙が入りますが腰板は無く、上指糸の飾りがあるもので、平安時代以来の「指貫(さしぬき)」の裾を切った「切袴」です。
 男子神職の場合は普通の男袴と同じく、股のある「馬乗袴」ですが、巫女さんはトイレ問題から行灯袴タイプの袴を着用するケースがほとんどです。
着用は腰骨に掛ける高さに合わせ、前で紐を蝶結びに結びます。
捻襠切袴(ねじまちのきりばかま)

 明治以降の女官の「袿袴」スタイルの際に着用した切袴と同じタイプで、女袴や差袴と異なって紐が1本、U字型にまわり、右腰前で結びます。仕立てによっては差袴と同じタイプの紐もあります(写真)。
 股がある「馬乗袴」です。今では女子神職の袴となっています。
 捻襠というのは、通常は上から下まである袴の襞が上にしか無く、下はのっぺりとしているタイプです。
宮中の切袴

 明治以降に用いられた袿袴装束で着用する切袴です。腰(紐)が1本でU字型に付いています。平安時代以来の長袴の裾を切りつめたもので、外出には便利なものでこれに洋靴を履きます。
 切袴自体は平安時代からあり、外出用に用いられました。四天王寺の扇面古写経に、切袴で水遊びしている姿が残っています。千年前からアクティブな女性たちに愛好されていたわけです。

 女袴は、お手洗いの都合もあって、股(まち)のないスカート状の「行灯 (あ んどん)袴」が一般的ですが、足のさばきが楽なのは、股のある「馬乗り袴」です。 女性が馬乗り袴にするときは、股の位置をごく下にすると、都合が良いでしょう 。
 差袴の巾は片足4巾(反物の巾×4)の八幅(やの)が正式でこれを装束店では「紐別」と呼びます。ですが生地が余りすぎるとして活動的な細身の六幅「紐落」もあります。

HOME女子袴普及部>袴の種類